CHL学科
コミュニティ・ヘルスケア・リーダーシップ学科
地域の力を集め、
暮らしをささえあう仕組みを発想・構築するサーバントリーダーを全国へ。
病気の根っこから変える「突破力」を
生活課題のある人、社会的つながりが希薄な人ほど、健康指標に課題があるとする研究結果は、臨床の実感と符合するのではないでしょうか。現代医療は、生活者の背景にある課題に目を向け、時には同じ課題を抱える人もしくは、抱える見込みのある人を集団的にアプローチする必要に迫られつつあります。
地域全体を診て、健康状態を維持もしくは向上するには、働き方や失業・無業、家族の複合的な問題、学校でのトラブル、貧困や社会的な孤立など、健康問題の根っこを見極め、それを改善する面的なソーシャルアクションが必要です。
CHL学科は、地域に関わり、働きかけようとする医療者のために設計された研修プログラムです。医療者がもつ特性や傾向、社会的権威性などを自覚したうえで、常に生活者の目線で物事を観察、理解し、生活者の目線で関わりをデザインするには、ある程度まとまった時間をかけて「学びほぐす」必要がある、と考えます。そのため、CHL学科のリアルセミナーは、半年間で3回の合宿研修を積み重ねていく濃密な設計になっています。誰目線で問題だと言っているのか、誰目線でどうなるといい、と未来を描くのか、誰目線で仲間を増やす呼びかけをするのか。モバイル版では、そのための基礎理解を深める組織技術を配信します。
一対一の対人支援の専門性を拡張し、さまざまな価値観や生活が混在する「地域」という不確実性が高い“対象”をどのように観察するのか。ニーズを聞いてもいろいろある、としかわからないかもしれない地域で、何を根拠に、何を目指してアクションを起こすのか。正解があるのかないのか、一つなのか二つなのか分からない中で、仲間との対話を通して前に進むための視点や発想法を、じっくり学び修得しませんか。

他にない学びと仲間が、ここに
CHL学科のリアル研修は、土日の合宿を3回、隔月で開催します。2013年に東京校のみで開始して以来、全国各地で展開しています。第8期(2020年度)までに311人が全国4都市で修了しました(第8期からはオンライン化)。多忙をきわめる日常から離れ、職種や年齢の違いをこえて、フラットで安全な関係の中で、相互批判的に議論を深めます。
地域と関わるために必要な学習要素を10に絞り込み、1日1テーマ、独自に開発されたケース教材1本(リンクから各Dayでの主な問いとケース教材をご覧いただけます)を用いてじっくり議論します。講師から知識や技術を学ぶのではなく、そこに集う仲間どうしが知恵を出し合い、視野と発想力を豊かにする「協同学習」という社会教育の手法を採用しています。CHL学科が目指す「ソーシャルアクションを起こせるサーバント型のリーダー」が兼ね備えたい「批判的思考」「複眼的視覚」「メタ視点」を養成するために適した学習方法でもあり、地域での会議やチーム作りの疑似体験にもなるからです。だから、講義テーマに習熟した人が講師になるのではなく、修了生が学び続けの一環として講師役(学習ファシリテーター)になり、ともに多様な視点を引き出すお手伝いをする仕組みにしています。

目指すのは、明日すぐに使える知識や技術の習得ではありません。複雑で複層的な課題が絡み合う現代社会において、状況に応じて柔軟に対応ができること、そして、住民が自治の一貫としてヘルスケアを考え行動できるために、住民が主体の仕組みを構想するためには、教科書や先行事例から学ぶ知識だけでは通用しません。特に、COVID-19をうけて見通しが立たない社会において、人の暮らしや生きづらさを想像しながら、地域とともに歩める医療者の育成にCHLは貢献したいと考えています。
いまから自分を地域に合わせていく
CHL学科では、職業的に形成された価値観を学びほぐし、未来を築くための複数の選択肢や引いた視点(メタ視点)を強化します。1対1の臨床的な対人支援とは異なり、1対多の地域での面的な介入を検討するなら、多様で複雑な状況に対応できる複数の引いた選択肢(複眼的視覚)が必要です。さらに言えば、これまでに蓄積してきた考え方でさえ、常に疑問に思い、別のあり方を模索する姿勢(批判的思考)が必要だと考えています。
そのために、互いに学びの責任をもって議論に臨む「協同学習」を採用し、まさに喧々諤々な学びの対話を繰り返しています。教材は一日一テーマ一本のケース。地域に出る医療者リーダーが直面するだろう問題と矛盾に満ちた状況で「あなたなら何をしますか?」と、徹底して問いかけるものです。必要な知識は個人が自宅でやる事前・事後学習で、合宿での議論の続きはFacebookグループで、学んだ成果を地元に活かすには「マイプロ」(マイ・プロジェクト)(リンクから過去のアイデアピッチで発表したマイプロがご覧いただけます)で補完しています。
それらを通して、教科書通りにはいかない世界でも、仲間との対話を通して前に進むための視点や発想法を習得していきます。さらに地域に関わろうとする医療者の出発点になる研修です。修了生が残した感想の一部をご紹介します。詳しくはこちらをご覧ください。
- “自分の価値観に差し込まれる研修だ”
- “自分の視野の狭さや医療者目線を痛感した”
- “答えのない問題に挑むのがCHL”
- “不確かさに耐える能力が身についた”
- “自分のなかのOSが進化した感じ”
- “住民と共通の目標をたてて動き続ける考え方を習得した”
- “実践している仲間からの刺激や学びは大きい”
仲間が背中を押してくれる環境がある
地元で推進するマイプロには、毎回受講生どうし批判的助言をする時間を確保しています。同じような志や問題意識をもつ仲間が各地で経験する壁や苦悩を共有し、助言しあうからこそ、マイプロを実際に前に進めることができます。受講をきっかけにマイプロを前進させ、世界が開けてくる人も多くいます。
Day 7のアイデアピッチでは、受講生や地元の仲間より、おそらくひとつ外の円にいるだろう聴衆を前に、自分のマイプロを5分でプレゼンしコメントをもらう機会です。どの程度伝わったのか、どのような助言や指摘をもらえるのか、次につながる活力を見出す機会です。
CHL学科を受講することで、日常の臨床活動の延長では得られない学びと仲間を得られるだけでなく、発表する機会とそこからのフィードバックを獲得することができます。

COVID-19をうけてオンライン校を開発・開講
2020年度以降、集合研修をすべて休止します。混沌とする今だからこそ、地域とともに暮らしを支えたい医療者の学習ニーズに応えるため、CHL学科オンライン校を提供します。詳細は「第9期オンライン校募集要項」をご参照ください。
基本的な設計は合宿研修と同じです。ただ、事前・事後学習をさらに徹底し、学習者相互にそれを可視化すること、day 1~6の要素をそれぞれでオンライン・ディスカッションを開き、短時間で学びを抽出できるように進行します。
ニュース
まもなくホームページを閉鎖します
2023/3/31をもってMedical STUDIOは法人としての活動を終えることになっています。それにともない、このホームページも閉鎖する予定です。あらかじめご了承ください。これまでのご支援に厚く … 続きを読む
CHL-X 4チームが全工程を終えました!
2022年5月にスタートしたCHL学科第10期(CHL-X)は、全4チームがすべての予定された日程を終了しました。Day 1~6のケース教材をもとにした協同学習と、Day 7の学びの振り返りです。82 … 続きを読む
絞り込み:
絞り込み: